ブログ更新お久しぶりでございます。
ブログのお問い合わせやDMで「ブログ辞められたのですか?更新を楽しみにしています」と応援して下さるメッセージを頂いたので現状をお伝えします。
まずは結論としてブログや動画アップは継続していきます。
更新していなかった理由
今、更新できていない(していなかった)主な理由は、今まで独学メインでPhotoshopをやってきましたが、もっと自分自身が成長し幅を広げていきたいと強く感じるようになりデザインの基礎からしっかりと学ぼうと去年から専門スクールで学習しております。
僕も年齢的に30代後半なので「この年になってもう遅いかな」と自分自身でストッパーを作りなかなか一歩を踏み出せずにいましたが決意しました。
他の方にととっては小さな一歩かもしれませんが、僕にとって大きな一歩を踏み出しました。
まだまだ卒業までは時間もあり、技術面、デザイン知識面においてもさらになる成長をしなくてはと感じています。
引っ越しもしました

また、これも私事なのですが去年12月に都市部から郊外へ引っ越しもしました。
以前住んでいたところも大好きな場所でしたが、少し自然があるところ住みたいと感じていたためとリビングの片隅ではなく、ちゃんと一部屋をPCルームにしたかったため心機一転、引っ越しました。
以前は2DK(ペット可)でしたが郊外ということもあって同じ家賃で、、、なんと3LDK(もちろんペット可)です。
都市部でペット可で広さもあるとなれば家賃がもっと高くなってしまうので今の場所もめちゃくちゃ気に入っています。
都心までも電車(快速)で20分ほどなのでいい感じの距離感かなと感じています。
猫ちゃんが二匹いるので非常にストレスを与えてしまうんじゃないか?が一番心配でしたが二週間ほどで慣れて走り回っています。良かった良かった。
引っ越し自体は十年ぶり位なので、こんなにやること多かったっけ?と何気に大変ですね。
段ボールに詰める、引っ越し業者に依頼する、いらないものを全部捨てていくため粗大ごみの回収を依頼する、引っ越し当日は猫が怖がらないように荷物は全部玄関側の部屋にまとめて猫がいる部屋に入らなくて済むようになども。
引っ越ししてからも旧宅の掃除や転出、転入届、免許の住所変更、その他もろもろやはり大変ではありましたが、終わってしまえばそんなことぐらいに感じてしまうものですね。
PCルームもそのうちルームツアー的に紹介出来たらと考えております(押し付けがましく)。
最近レタッチの依頼もありました

とある会社様からのご依頼で大量の人物レタッチの案件を頂きました。
今回は約150枚ほどのご依頼いただき納期内に間に合わせるため全集中していました。
以前ココナラでちまちまと請け負っていたことがありましたが大量に来ると「間に合うかな?」って少し不安にもなりましたが先日完了いたしました。
その会社様からは今後の相談もあったので、またお受けすることになるかもしれません。
「納期が短かったので大変でしたがありがとうございました。」
「今後ともよろしくお願いいたします。」
今後の展開について

最初にも書いたように今まさに色んなことを吸収し成長している途中です(自分でゆうのもなんですが)。
色々学び(インプット)たくさんやってみる(アウトプット)を繰り返しグラフィックデザインに携わっていきたいと考えています。
また、今この中で感じたこと、グラフィックデザインにおいてのイロハ、必須スキルだけではなく「教わる」ということと「教える」ということの中で体感した「空白の部分」。
かなり抽象的な言いまわしではありますが、言い換えるなら「独学」と「教授」の狭間で産まれた「もう一つのアイディア」を「カタチ」にしていきたいとも考えています。
もちろんブログや動画も継続していきますが、ブログではもう少し幅を広げてチュートリアル以外にも学んだことや今回のようなブログ的な記事も含めて配信していきます。
「もう一つのアイディア」を「カタチ」にしていく際、自力(自分で可能なこと)+他力(手伝って頂きたいこと)が必要な可能性があるので、もしかするとこれを読んでくださってる「あなた」の力が必要になるかもしれません。
そのときには、快くお受けいただけるとめっちゃうれしいな。
あとがき
年を重ねるごとに何かを学ぶ「挑戦」することが減り、またそれを「今からじゃ遅いんじゃない?」と周りからあるいは自分自身の固定概念によって妨げられ諦めてしまうこともあると思います。
僕自身も「今更学校って」と可能性を自分自身で潰していました。
しかし、挑戦したことで今また違った目線での思考やアイディアもうまれています。
もし「挑戦」することに「もう遅い・・・」と思っているならそんなことはないです。
人は「やって後悔するするよりやらないで後悔する方が後悔の大きさが大きい」といわれます。
もし「挑戦」に悩んでるなら「迷わず進んでそのあとまた考えればいい」と個人的には考えています。
最後まで読んでいただきありがとうございます。読んでいただいたあなたの人生がより豊かになりますよう心からお祈り申し上げます。
PS、
あなたの背中を後押ししてくれるかもしれないので興味があったら読んでみてください。