【Photoshop】なぜトーンカーブがよく使われるのか?知っとけば上達の近道です。トーンカーブの説明

Photoshopを学習を加速させるため理解しておくのが「トーンカーブ」です。様々な補正機能がありますが、多くは「トーンカーブ」で置き換え表すことができます。

トーンカーブに置き換えてみると

補正機能をつかって「明るくしたい」となったときそれぞれでかなり結果が変わってきます。

 

 

たとえば「レベル補正」で行った場合、全体が柔らかくなり彩度も下がりました。

 

 

「明るさ・コントラスト」で明るくした場合、明るく引き締まった感じで彩度も上がりました。

 

 

「露光量」で明るくした場合、同様に引き締まりましたが一番明るい個所から白くなりディティールが飛んでしまいました。

 

 

ではこれらを「トーンカーブ」で行った場合どのようになるのかを再現してみます。

「レベル補正」で明るくした場合を「トーンカーブ」で表現する場合、カーブの左下(暗い部分)が持ち上がりなだらかなカーブになります。

 

 

「明るさ・コントラスト」の場合では、カーブの右上(明るい部分)が持ち上がり少し急なカーブになります。

 

 

「露光量」の場合カーブはなくなり直線的になります。

 

 

「トーンカーブ」だけでそれぞれの色調補正とほぼ同様の補正結果を作成することができると言うことです。

トーンカーブ以外の補正機能では単一の補正しかできませんが、トーンカーブではそれぞれの補正機能の結果をこれ一つで作成できる非常に便利なオールインワン機能になります。

逆に言うとトーンカーブ以外の補正機能はそれぞれに特化させた機能となります。

チャプターエイト

様々な色調補正をトーンカーブで置き換えてくれる.psdファイル「Live_curves.psd」の紹介と使い方。百聞は一…

トーンカーブの見方

トーンカーブは横軸の「入力(元の画像)」と縦軸の「出力(補正結果)」が一目でわかるようになっています。

 

 

明(0)から暗(255)の間の数値で補正できます。

 

RGB(レッド・グリーン・ブルー)

では、次にRGBについてですが、ここでは最低限の説明のみにしておきます。まずRGBは「レッド・グリーン・ブルー」の略で、カラーを表しています。RGBのピクセルは、暗さ0から明るさ255以外の値を読み取ることができません(8bitの場合)。

なので、補正においてー50や500などの数値にすることはできないので、出力値は0から255の間で補正することになります。

通常、表示されているトーンカーブは「統合チャンネル」になり、各チャンネル「レッド・グリーン・ブルー」が統合され、結果カラー画像として表示されているということです。

 

 

これはヒストグラムにおいても同様になっています。

 

 

RGB画像へのトーンカーブの初期画面「RGB」で操作している対象は、この統合チャンネルですが、これを動かすということはR/G/Bの各チャンネルも同時に動かしているのということです。

逆に、それぞれのR/G/B各チャンネルを個別に操作することもでき、RGBそれぞれでレッドの反対色はシアン、グリーンの反対はマゼンタ、ブルーの反対はイエローとなっています。

 

 

なので、各チャンネルのカーブをそちら側へ移動させると色味がそれに対応したものに変化します。

 

ヒストグラムとカーブの関係

補正機能の多くは「トーンカーブ」で表せるということがわかったかと思います。では次にヒストグラムについて説明します。

ヒストグラムとは下図の赤く表示させた山のようになっている部分のことで、画像を構成するピクセルがどんな値を持っているか(暗さや明るさの範囲)を横に表し、濃度(暗さや明るさの量)を縦に表し可視化させたたグラフのことです。

 

 

このヒストグラムにより画像の暗さや明るさがどのように、どの程度であるかがわかり、補正するにあたり補助的にわかりやすくなります。

ではここで「表示」メニューから「ヒストグラム」を表示させて「明るさ・コントラスト」がどのようにヒストグラムでは表示されるかを見ていきます。わかりやすく並べて表示させたものになりますが以下のように山が形成されています。左から右へ向かって暗さから明るさを表しています。

 

 

「明るさ・コントラスト」のスライダーを100へ動かしてみるとヒストグラムの山も動きます。ここで分かるように暗い部分のヒストグラムは隙間が空いて伸長され、明るい部分は詰り圧縮されています。

 

 

逆に「明るさ・コントラスト」で暗くした場合、同様にヒストグラムは暗さの部分が圧縮され、明るさ部分が伸長されました。

 

 

このように補正すると「圧縮」される部分と「伸長」される部分ができます。トーンカーブ(カーブ)ではこの圧縮と伸長が可視化されわかりやすく表示されています。

カーブの角度とコントラスト/彩度/色相の関係

カーブには「圧縮」される部分と「伸張」される部分ができます。濃度域が拡がる(伸長される)部分のカーブは、最初の45度の角度より立っています。逆に濃度域が狭まる(圧縮される)部分のカーブは、45度よりも寝た角度なっていることがわかります。

カーブが寝ている=濃度域が圧縮されるということは、「コントラストが弱まる」ことになり、カーブが立っている=濃度域が伸長されると、濃度差が拡がるためコントラストが上がります。

つまりカーブの角度でコントラストに変化をつけることができということです。そして必ず逆にコントラストが弱まるところ(圧縮される)と強まるところ(伸長される)が同時に出てくるので、画像の中のどの部分のコントラストを調整するかを考えながら補正しなくてはいけません。

 

 

また、コントラストが上がると共にRGB各値に差がついて彩度が上がり、コントラストが下がるとRGB各値の差が減り彩度が下がります。同時に色相にも変化が生じます。

つまり、カーブの角度を変化させるだけで明るさ・コントラスト、彩度・色相が上がるところと落ちるところが同時に作られます。

それぞれの名称

①プリセットメニュー
ドロップダウン内から選択すると自動でカーブを形成してくれます。

②自動補正
Altキーを押しながら自動補正をクリックするとオプションダイアログが開き設定ができます。その設定に沿って自動補正が行われます。この機能を使ってうまく補正できる画像は限られるので使用頻度は少ないかと思います。

③チャンネルセレクター
RGBやCMYKの合成チャンネルと各チャンネルを選択できます。

 

④コントロールポイント
カーブ上をクリックやターゲット調整ツールで画像上をクリックするとポイントが打たれます。塗りつぶされているポイントが操作可能なアクティブコントロールポイントになります。追加したコントロールポイントを削除したい場合ドラッグでフレーム外へ移動させるか【Backspace】キー、あるいは【Delete】キーで行えます。

⑤シャドウ。ハイライトスライダーと黒色/白色点の限界を表示オプション
レベル補正のハイライト、シャドウスライダーと同じ機能を持っています。Altキーを押しながらスライドさせると、ハイライト、シャドウが飛んだり、つぶれたりする様子が確認できます。

⑥ターゲット調整ツール
基本的に「色相・彩度」「白黒」色調補正にもある機能で、画像内でドラッグし補正を行うツールです。

 

トーンカーブの場合、トーンカーブのみで使える機能があります。ターゲット調整ツールで画像内をカーソルを移動させると、トーンカーブ上に〇が現れます。カーソル位置のピクセルの明るさやRGBカラー値がトーンカーブ上のどの位置に当たるのかが視覚的にわかるように表示されます。

そのままクリックするとコントロールポイントが打たれその部分を調整することができます。

 

⑦シャドウ・ハイライト、グレー設定スポイトツール
画像の最も暗くしたいところ、白くしたいところをクリックして指定します。使用頻度は少ないです。

トーンカーブの使い方ポイント

①明るさの粗調正
各チャンネルで操作する前に統合チャンネルのカーブで大方明るさを決めて置き、あとからRGB各チャンネルでの微調整を行う。

②「端点」をうが貸す必要があるか(ホワイトバランスを調整)
トーンカーブの端点で、特にハイライト側の端点を動かす必要があるかをヒストグラムを見ながら決めていきます。統合チャンネル、各チャンネルの明暗の端点を動かしてホワイトバランスを調整。

例えばこのようにぼやっとした画像の場合など。

 

 

明暗の端点を調整。

 

 

このようにホワイトバランスが調整され引き締まりました。

 

 

③明るめ暗めの2つのコントロールポイントを作る
真ん中に一つのコントロールポイントを作成し上下左右で調整するよりも、

 

 

曲線は画像にあった形にするため、明るめポイントと暗めのポイントを作成しそれぞれ明るさの調整、暗さの調整で別々に分けた方が微調整しやすくなります。

 

 

④基本的な形【S】字カーブだけでは補正できない
基本的なカーブの形で「S」字にするとよいとされていますが、この形で上手くいく場合が少ないので形に囚われないで補正しましょう。

 

まとめ

かなりの頻度で使用される「トーンカーブ」ですが、「なぜトーンカーブなのか?」を問われると、感覚的に使っていたということが多いのではと思います。少し数学的でわかりにくいかもしれませんがここで大方理解しておけば補正するうえで「何をどのように」が見えてくるのでステップアップのために覚えておきましょう。

【AdobeCC基礎マスター講座】

Adobe Creative Cloud(学生・教職員個人向けライセンスプログラム)を間36,346円(税込39,980円)で同時に全3ヶ月(動画閲覧 1ヶ月+課題作成 2ヶ月)基礎がしっかり学べるお得なパッケージプランです。

最新情報をチェックしよう!
>           チャンネル登録して応援お願いします。

           チャンネル登録して応援お願いします。

                  ご視聴と感想をお待ちしております。チャンネル登録・高評価もお願いします。