【Design】平面デザインにおける構成要素「点」「線」「面」を学ぶ

✓デザインは複雑でわかりにくい?
✓基本的な構成要素って何?
本記事では、デザインを構成する根本的な要素に分解して解説しています。まずは基本の「き」を学んでいきましょう。

デザインを構成する要素を分解していくと、平面デザインの根本は「点」と「線」と「面」の3つの要素でものをとらえています。

「点」「線」「面」でとらえるのは1919年ドイツ・ワイマールの美術学校と工芸学校を統合して設立された教育機関の「バウハウス」で教えていたワシリー・カンディンスキーやモホリ・ナギらが提唱している方法論です。

「点」とは

「点」とは、おおよそ「画面の大きさに対して点として認識できる大きさ」を指します。具体的に「この大きさが点である」というようなものではなく、人が見たときの感覚的な認識によるところが大きいです。

曖昧だけど、点が大きくなるとやがて面になる
リュウジ
リュウジ
デザインにおいて「点」をどう配置するかによって与える印象が変化してきます。以下の一覧は一般的に感じさせる印象です。

 

中央に置かれた一点は画面の境界に対して同じだけの力がかかってバランスをとるので「静かで安定」した構成になる。
中央から移動すると近づいた境界との間に緊張が生まれ、反対側は遠くなり緩む。それによって「動き」がある構成になる。
画面中央に対して平行や垂直方向の線対象におかれた場合、力が引き合い「安定」した構成になる。
水平、垂直方向から外れて角度がつくと「動き」が生じた構成になる。
対象においても二点の大きさが変わると、小さい方が大きい方に引き付けられるように見えたり、二点の前後関係があるように見える。
点を狭い間隔で並べたとき人間は自然に繋げ線としてとらえる。このような線を「虚線(線として認識できるもの)」となる。
虚線をならべたり点が塊に配置されると「虚面(面として認識できるもの)」になる。
虚線や虚面にならないように点をランダムに配置すると動的になり「動き」のある構成になる。
点の大きさを規則的に変化させると3次元的な奥行や方向性が生まれる。

 

「線」とは

「線」は「点」の移動の軌道、つまり「点の軌跡」が線になります。

 

領域内に線を引いたり円や四角を描けば、上下内外にさらなる領域が生まれます。

 

 

線の表現にはフリーハンドで描いたような「有機的な線」と定規などで描いた「無機的な線」に分けられ、その中に「直線」や「曲線」などの形の特徴をもっています。

 

 

直線には「水平線」「垂直線」「斜線」があり、一般的に以下の意味的なイメージが持たれています。

水平線には「拡大」「平静」「制御」「受動」などをイメージさせ、数多くすると「抑制」を連想させる。連続すると縦の動きが生まれる。
垂直線には「上昇」「権威」「能動」をイメージさせ、数を多くすると「厳格」「冷淡」などを連想させる。連続すると横の動きが生まれる。
斜線には「自由」なイメージであり「能動的」であるが同時に「不安定」さを感じさせる。

 

いずれの線も「長さ」「太さ」「間隔」を変えたり「強弱」をつけると、平面に奥行が生まれ表情が大きく変わるデザインにもなります。

「面」とは

線の移動や線の集合、点や線の拡大によって面が構成されます。面を形の特徴で分類すると「有機的形態」「幾何学的形態」「偶然的形態」「不規則形態」に分けられます。

 

幾何学的な図形は数学的理論や法則によって作られる形で、直線を使った形は一般的に「硬い」「クール」「都会的」な印象を与える。曲線は「柔らかい」印象を与える。
正方形や正多角形は安定した印象を与え、円も外側からも内側からも均等に力がかかることから安定した印象になる。楕円形は円よりも方向性やリズムが生まれやすい。
有機的図形は数学的な法則に頼らず自然の中にある形などをヒントにしたり、フリーハンドからもたらされる形である。「暖かみ」「生命感」を感じさせる。
紙にインクを垂らし偶然的にできた図形や不規則な図形。左下の図はフロッタージュと呼ばれる技法で凸凹の上に紙を乗せ鉛筆などで擦って図を写し出していく技法である。

 

テクスチャ

テクスチャは「素材感」を意味し質感や手触りといったものを指すものもあります。テクスチャは視覚的に触感をイメージさせたり、時間の経過や背景を想像することもできます。

 

「カタチ」が持つイメージ


一口に「カタチ」といっても「丸形」「四角形」「三角形」など、さまざまな形状が存在します。

一般的に「丸形」「四角形」「三角形」の「カタチ」には以下のイメージがあるので、デザインするときは伝えたいイメージに合わせて「カタチ」を参考にイメージできます。

●=「丸み」かわいい、柔らかい、優しい、和やか
■=「直線的」堅い、力強い、クール、安定
▲=「鋭角的」鋭い、シャープ、爆発、刺激的

まとめ

平面構成において基本となるのが「点」「線」「面」の要素によってとらえられます。

また「点」「線」「面」の配置によって与える印象が変わったり、形が持つイメージによっても印象が変わってきます。

 

 

 

 

【AdobeCC基礎マスター講座】

Adobe Creative Cloud(学生・教職員個人向けライセンスプログラム)を間36,346円(税込39,980円)で同時に全3ヶ月(動画閲覧 1ヶ月+課題作成 2ヶ月)基礎がしっかり学べるお得なパッケージプランです。

最新情報をチェックしよう!
>           チャンネル登録して応援お願いします。

           チャンネル登録して応援お願いします。

                  ご視聴と感想をお待ちしております。チャンネル登録・高評価もお願いします。