【Design】色が持つ心理効果やイメージ

✓色が与える心理的効果
✓色のさまざまなイメージ

色にはさまざまな心理効果があり色彩心理と呼ばれています。

心理効果は「色相」「明度」「彩度」の設定によって変えることができます。

色彩の心理効果

大きく分けると下図のように分けられます。

赤や橙、黄色系の入りは「暖色系」で(温かさ)を感じさせ、前に進出して見える「進出色」です。暖色系で彩度が高い場合、心理的に興奮作用をもたらす「興奮色」になります。

青や青緑、青紫系は「寒色系」で冷たさ寒さを感じさせ、後退して見える「後退色」です。寒色系で高彩度では沈静作用のある「沈静色」になります。

色の持つその他のイメージ

(赤)

情熱的、活動的

(黄)

柔らか、親しみやすい、自由

(青)

知的、クール、冷静、爽やか

(緑)

自然、癒し、安らぎ

(紫)

神秘性、個性、ファッション性

無彩色(白)

清潔感

無彩色(黒)

都会的、フォーマル

無彩色(灰)

先進的、合理性、地味

彩度・明度で変わるイメージ

彩度や明度によって与えるイメージが変化します。

【進出色/後退色】

一般的に暖色系で明るい色は手前に出ているように見え、

寒色系で暗い、くすんだ色は後退して見える。

【硬さ/柔らかさ】

明度を高く明るくすると柔らかみを感じ、明度を低く暗くすると硬く感じる。

*白は柔らかくは感じにくい

【興奮/鎮静】

赤みにある色相で彩度の高い色は興奮色になり、青みのある色相で彩度が低い色は鎮静色になる。

これによって心拍が上がり興奮や心を落ち着かせる効果もある。

【重量感】

明度によって重さを感じることもできます。

明度が高いほど軽く感じ、明度が低いほど重く感じる。引っ越しで使われる段ボールが白いのは心理的に軽く感じさせるためです。

【膨張/収縮】

明るい色は膨張して見え、暗い色は収縮して見える。

色みでは暖色は膨張、寒色は収縮色にあたります。

【地味/派手】

この効果は彩度がもっとも影響してきます。彩度が高いと派手に見え、彩度が低く暗い色は地味に見える。

*低彩度でも高明度の場合はあまり地味に見えない。

【AdobeCC基礎マスター講座】

Adobe Creative Cloud(学生・教職員個人向けライセンスプログラム)を間36,346円(税込39,980円)で同時に全3ヶ月(動画閲覧 1ヶ月+課題作成 2ヶ月)基礎がしっかり学べるお得なパッケージプランです。

最新情報をチェックしよう!
>           チャンネル登録して応援お願いします。

           チャンネル登録して応援お願いします。

                  ご視聴と感想をお待ちしております。チャンネル登録・高評価もお願いします。