✓文字の種類って?
✓文字の持つ特徴は?
文字には大きく分けると和文文字と欧文文字に分けられ、その中にさまざまな書体が存在します。
それぞれ「可読性」や「可視性」「視認性」の違いや特徴があります。
明朝体とゴシック体/セリフ体とサンセリフ体
和文の明朝体や欧文のセリフ体は横が太く縦が細い特徴があります。
和文のゴシック体や欧文のサンセリフ体は縦横が同じ太が特徴です。
【和文文字の種類と特徴】
和文書体は主に「明朝体」「ゴシック系書体」があり、
その他にも「丸ゴシック書体」「アンチック書体」「楷書体」「伝統書体」「ディスプレイ系書体(デザイン書体など)」「ポップ体」などがあります。
【明朝体】
明朝体は、筆書を形式化したもので横が細く縦が太い特徴から小さいサイズでも可読性に優れ読みやすい書体なので文章に向いています。
使用フォント:ヒラギノ明朝
【ゴシック体】
ゴシック体は、縦横斜めの太さがほぼ均一で全体的に太くできている特徴から字がハッキリと可視性や視認性が高く目立つ書体です。タイトルにもよく使われています。
使用フォント:ヒラギノゴシック
【丸ゴシック体】
太さはほぼ均一で先が丸くなっています。
上:筑紫A丸ゴシック Std 下:TBUD丸ゴシック-Std-RFOT
【アンチック体】
アンチック体は漫画などにも使われ、ゴシック体の漢字と明朝体の太いカナで設計されていています。別名ではアンチゴシック、アンチゴとも呼ばれています。
上:しっぽりアンチック Regular 下:DNP 秀英アンチック Std B
【楷書体】
楷書体は「明朝体」を手書き風にした書体で、改まったイメージのある挨拶状、名刺のデザインにもよく使われます。
上:HOT-白舟楷書教漢 下:AB-堂々楷書
【伝統書体】
伝統書体は、「楷書体」をより手書きにしたイメージです。
主に毛筆での書体で「篆書体(てんしょ)」「隷書体(れいしょ)」「草書体(そうしょ)」「行書体(ぎょうし)」「歌舞伎文字」「相撲文字」など含まれます。
上:HGS行書体 下:白舟篆書
【ディスプレイ系(デザイン書体/装飾書体/ビットマップ書体/ポップ体)】
「デザイン書体」は1960~70年代から盛んに開発されてきました。明朝体とゴシック体の両方の特徴を持つなどさまざまな表情の書体があります。
「装飾書体」はデザイン書体の一種ともいえさまざまにデコレーションされた書体で、
「ピットマップ書体」はピクセルからなるゲームで使われるような文字が特徴です。
「ポップ体」は、可愛い感じでまさにポップな書体です。
1段目:AB-tori_a Regular 2段目:廻想体 3段目:PixelMplus12 4段目:HGP創英角ポップ体
【欧文文字】
欧文書体を基本的に「セリフ体」「サンセリフ体」「script(スクリプト)書体」「ディスプレイ系書体/Decorative Styles(装飾体)」などがあり、
それぞれのカテゴリーの中にも種類がいくつかあります。
【セリフ体の特徴】
セリフ体のカテゴリーには、
「old style Serif(オールドスタイルセリフ)」
「Modern Serif(モダンセリフ」
「Slab Serif(スラブセリフ)」
「Transitional Serif(トランジショナルセリフ)」
「Clarendon Serif(クラレンドンセリフ)」
などあります。
使用フォント::Century Old Style Std
〔代表的な書体〕
・Century Old Style・Trajan
・ITC Berkeley Old Style
・Garamond
・ Palation
【Transitional Serif(トランジショナルセリフ)】
オールドスタイルの後に広まった書体で横に比べ縦が細くオールドスタイルに比べると少し薄くなっていのが特徴です。
使用フォント:Century
〔代表的な書体〕
・Baskerville
・Perpetua
・Times New Roman
・Century
【Modern Serif(モダンセリフ)】
トランジショナルセリフ後にフランスやイタリアを中心に誕生し広まった書体で、セリフ部分が直線的で細く「ブラケット」の三角形がないのが特徴です。
使用フォント:Bodoni
〔代表的な書体〕
・Didoto
・Bodoni
・ITC Fenice
・Walbaum
【Slab Serif(スラブセリフ)】
19世紀に広告表示用に普及し始めました。スラブ(石板)のように分厚く、縦横には違いがあまりないが同じ太さで直線的なセリフがついていて、字形としてはサンセリフ体にセリフを足したような特徴です。
使用フォント:Rockwell
〔代表的な書体〕
・Clarendon
・Rockwell
・Egyptian Slate
・ITC Lubalin Graph
【サンセリフ体の特徴】
サンセリフ体のカテゴリーには「Grotesque Sans(グロテスクサンセリフ)」「Humanist Sans(ヒューマニストサンセリフ)」「Geometric Sans(ジオメトリックサンセリフ)」などがあります。
19世紀に登場した書体で「Sans」はフランス語で「~がない」を意味し、特徴としてはセリフがない書体を指します。
【Grotesque Sans(グロテスクサンセリフ】
サンセルフ体の出発点でもっとも古典的でシンプルなサンセリフ書体で、「Helvetica」は世界でもっとも人気があるといわれています。
使用フォント:Helvetica
〔代表的な書体〕
・Helvetica ・Franklin Gothic ・DIN ・Univers
【Humanist Sans(ヒューマニストサンセリフ)】
セリフ体の特徴を含んだサンセリフ書体で、縦に比べ横が少し細く強弱がある。
使用フォント:Optima
〔代表的な書体〕
・Optima ・Frutiger
・ITC Goudy Sans ・Gill Sans
【Geometric Sans(ジオメトリックサンセリフ)】
幾何学的な図形をベースに作成された書体で、幅は均一で、読みやすさより形が優先されているため他のサンセリフ体よりも可読性に劣るとされているがロゴデザインにも多く利用されています。
使用フォント:Avenir
〔代表的な書体〕
・Helvetica ・Franklin Gothic ・DIN ・Univers
【script(スクリプト)】
スクリプト系の書体は、手書き文字の様式がベースの書体です。
日本語では「筆記体」「連綿体(れんめんたい)」と表現することも。
スクリプト体には、
「Formal Scripts(フォーマルスクリプト)」
「Casual Script(カジュアルスクリプト)」
「Calligraphic Scripts(カリグラフィックスクリプト)」
「Blackletter Scripts(ブラックレタースクリプト)」
があります。
【Formal Scripts(フォーマルスクリプト)】
17世紀~18世紀の習字牧師が描いた文字をベースに筆記体の文字に似た非常に規則正しいフォーマルな書体です。
使用フォント:Bickham Script
〔代表的な書体〕
・Bickham Script ・Snell Roundhand ・Elegy ・Kuenstler Script
【Casual Scripts(カジュアルスクリプト)】
20世紀初旬から現れより手書きをベースにした自由で活発印象で、ペン先ではなくウェットブラシで描いたような筆跡が特徴。そのため筆跡の幅が異なる場合もあります。
使用フォント:Brush Script
〔代表的な書体〕
・Brush Script ・Freestyle Script ・Kaufmann
【Calligraphic Script(カリグラフィックスクリプト)】
筆文字がベースでそれぞれが個性的でエレガントな書体でもある。
使用フォント:Vivaldi
〔代表的な書体〕
・Vivaldi ・Mistral ・Blaze ・Belltrap
【Blackletter Scripts(ブラックレタースクリプト)】
文字はアンティークなデザイン的で太く面積も大きい特徴があります。この文字を多く使うと印字面が多く黒く塗りつぶされてしまうことから「ブラックレター」の名称がついたとされています。
使用フォント Fette Gotisch
〔代表的な書体〕
・Fette Gotisch ・Cresci Rotunda ・Agincourt
【ディスプレイ系書体/Decorative Styles(装飾体)】
ディスプレイ系書体やDecorative Styles(装飾体)と呼ばれ、絵的で見栄えのインパクトを重視し装飾性を高めた書体で、読んでもらうというより目を引かせる方が目的でタイトルやロゴにも多く使われます。
縦横が揃えた文字から手書き文字をベースにした書体まである。手書き風にはその時代の音楽シーンや流行による影響を受けているデザインもあります。
使用フォント:Impact
サンセリフ体を見た目をさらに強くしたようなフォント。
「Grunge Font(グランジフォント)」は「汚れた」の意味で、文字面が擦られた表現やスプレーで描いたような文字が特徴です。1989年代アメリカ・シアトルを中心に流行したグランジロック(ロック音楽のジャンルのひとつ)が発祥とされる。
使用フォント:Misdemeanor
「Psychedelic Font(サイケデリックフォント)」の「サイケデリック」はサイケとも呼ばれ「サイコロジー(心理学)」と「デリシャス(おいしい)」を組み合わせた造語になります。
使用フォント:Psychofun Regular
「Graffiti Font(グラフィティフォント)」
ヒップホップカルチャーと関係が深い壁にスプレーで描がかれる「ストリートグラフィティ」の装飾文字に近い文字です。
使用フォント:MESTIZOS UNIDOS -URBAN HOOKUPZ
まとめ

たくさんあってどれを使えばいいのか??ってなるかもしれませんね。
まずは超基本的な和文文字の「明朝体」「ゴシック体」と欧文文字の「サンセリフ体」「セリフ体」の特徴を覚え、無理に変わったフォント(文字)を使わず基本的なフォントから慣れていくといいです。