【Design】写真の種類・構図やアングル・トリミングと輪郭の基本

写真にはさまざまな種類(ジャンル)があります。

写真の種類

主には「イメージ写真」「商品写真」に分けられます。

写真の種類内容使用のポイント
イメージ写真商品(対象)の使用感、場面がイメージ、連想できる写真・コンセプトに合っているか

・デザイン基調にあっているか

商品写真商品(対象)をピンポイントでピックアップした写真・事実をできる限り正確に伝える

「イメージ写真」や「商品写真」には、単に「商品=品物」というわけではなく、以下のようにさまざまな被写体を利用します。

・人物や動物

・風景

・商品

・料理

写真の構図やアングル

写真の構図にはさまざまな手法があります。

「どのような構図の写真が欲しいのか」を、写真を撮影するときに意識したり、写真素材をカメラマンに撮ってもらうときに伝えるとスムーズに作業に入れます。

写真の構図

写真の構図には多くのパターンがあり、以下はいくつかの例になります。

三分割構図

縦横を三分割し、交差する位置に被写体を合わせる構図になります。

二分割構図

横にに分割させたような構図です。

日の丸構造

被写体、見せたいものを中央に配置するようにします。一般的によくある構図になります。

トンネル構図

周りを囲い中に被写体を置きます。中央に視線が集まりやすい構図です。

消失点構図(放射線構図)

一点に放射線が集まるような構図で、視点が奥に行くため遠近感が強く出る構図です。

三角構図

被写体が三角形を形成するように配置する構図で、三角形は安定感のある印象になります。

アルファベット構図

S字を書くようなアルファベットを意識した構図になります。

バストショット

バストから上の位置から被写体を配置します。

フルショッフルショット

フルショッフルショット全身を入れた構図になります。

 

以上は写真構図のいくつかの例です。「もっと知りたい」って場合はおすすめの本です。

ナショナル ジオグラフィック プロの撮り方 構図の法則

写真のカメラアングル

写真のアングルには「ローアングル」「ハイアングル」「アイレベル」があります。

ローアングル

ローアングルは下から見上げるよなアングルです。

ハイアングル

ハイアングルは上から見下ろすようなアングルです。

アイレベル

アイレベルは目線の高さが見ている人に合う高さになります。

トリミングと輪郭

トリミングは使用する目的や必要に応じて、画像の不要な部分を切り取る作業を行います。

また、写真をどのような輪郭にして配置するかも考えます。輪郭の基本には「角版」「丸版」「切り抜き版」「ぼかし」「裁ち落とし」などの方法があります。

トリミング方法

トリミングを行うとき以下のことを念頭に置いておきましょう。

・写真の中のどの部分を強調するか(画面の不要な部分を削除するか)

・写真の一部だけを切り取り抽出する(画面の一部だけを切り取って見せることで、写真の見えない部分の空間を感じる)

元の画像

横の写真を縦にトリミング例

被写体を一杯にトリミング例

被写体を切り抜いたトリミング例

写真の輪郭

レイアウトで写真を配置するとき、写真の輪郭をデザインする方法には「角版」「丸版」「切り抜き版」「ぼかし」「裁ち落とし」などがあります。

また、「丸版」と「切り抜き版」など輪郭を組み合わせることもできます。

種類方法特徴
角版四角形のフレームでトリミングする空間を大きく使うので仮面を大きく見せることができる
丸版正円や楕円形でトリミングするフォーカスを当てたように視線を集めることができる
切り抜き版被写体のみを切り抜いて背景をなくす必要な被写体のみを強調出来情報を素早く伝達でき、画面に動きを付けられる
ぼかしフレームにぼかしを付けるフレームをぼかすことで柔らかな印象を与えられる
裁ち落としトンボ(裁ち落とし線)の塗り足し部分(3mm分)まで広げて配置し、仕上がりサイズで断裁します。

*四辺を裁つ「四方裁ち」や三辺を裁つ「三方裁ち」がある。

画面いっぱい、あるいは画面から被写体がはみ出るので見えない部分に見ている人の想像がひろがり奥行き感や立体感が出る

角版

四角形のフレームでトリミングします。

丸版

正円や楕円形でトリミングします。

切り抜き版

被写体のみを切り抜いて背景をなくします。

「丸版」と「切り抜き版」

「丸版」と「切り抜き版」を組み合わせたトリミングをします。

ぼかし

フレームにぼかしを付けます。

裁ち落とし

トンボ(裁ち落とし線)の塗り足し部分(3mm分)まで広げて配置し、仕上がりサイズで断裁します。

四方裁ち落とし

裁ち落とし線いっぱいまで拡大し矢印の四方を裁ち落とします。

裁ち落とし後の写真。

三方裁ち落とし

一辺は裁ち落としせず矢印の三方を裁ち落とします。

裁ち落とし後の写真。

まとめ

「写真の種類・構図やアングル・トリミングと輪郭の基本」でした。

トリミングを行うとき「どのように見せたいのか」を軸に考えていきます。素材写真を外注する場合には、認識を共通させることで作業や工程がスムーズに撮影できます。

配置やレイアウトの説明は「レイアウトの基本要素/揃え方やジャンプ率とレイアウトパターン

【AdobeCC基礎マスター講座】

Adobe Creative Cloud(学生・教職員個人向けライセンスプログラム)を間36,346円(税込39,980円)で同時に全3ヶ月(動画閲覧 1ヶ月+課題作成 2ヶ月)基礎がしっかり学べるお得なパッケージプランです。

最新情報をチェックしよう!
>           チャンネル登録して応援お願いします。

           チャンネル登録して応援お願いします。

                  ご視聴と感想をお待ちしております。チャンネル登録・高評価もお願いします。