【Design】色の三原色/RGBとCMYKとは

✓「色」とは?
✓Webと印刷物で色が違って見える?

色の本質は「光」になります。

「三原色」はこれ以上分解できない色で、混ぜ合わせると理論上はすべての色が作れます。

Web用では「R:レッド」「G:グリーン」「B:ブルー」を掛け合わせてさまざまな色ができ、印刷物用では「C:シアン」「M:マゼンタ」「Y:イエロー」を掛け合わせて色ができています。

RGB

RGBは「R:レッド」「G:グリーン」「B:ブルー」の略で、「光の三原色(色光の三原色)」と呼ばれます。

RGBは加法混色(発光)で表現され3つの色を掛け合わせると白になります。

モニターの色はRGBで構成され、1画素のRGBはそれぞれ256段階(8ビット)で表現が可能でR:256×G:256×B:256で約1670万色(1677万7216:24ビット)が表現できます。

PhotoshopやIllustratorなどアプリケーションでは0~255(0から数えるので)で表され、全ての値が0だと黒になります。

 

CMYK

印刷用においては、インキで利用される「C:シアン」「M:マゼンタ」「Y:イエロー」を掛け合わせて色ができます。

CMYKは「色の三原色(色料の三原色)」と呼ばれ、「減法混色」つまり光がインキに照射され一部の色が吸収され、一部の色が反射することによって色が表現されています。

3色組み合わせると黒になりまが、厳密にはインキで3色混ぜても真っ黒にならないので黒(K)用意されているのでCMYまたはCMYKと呼ばれています。

CMYKは印刷媒体に適したカラーとなり、PhotoshopやIllustratorなどアプリケーションでは0~100%で色を表示させます。

 

 

CMY値を0%でKを100%の黒を「スミベタ」といい文字や羅線などに使用され、K100%にCMYを混ぜた黒を「リッチブラック」といい深みのある黒になるよ。
リュウジ
リュウジ

 

*印刷時版ズレが起こると境界付近が黒(K)ではないCMYの色が現れにじんだようになってしまうので注意。文字や細い線にはあまり使わない方がよい。CMYKの合計値が大きいとインク量が増え印刷トラブルにもつながるので4色の合計値は250~300%くらいが目安。

《色度図》GRBとCMYKが色域の差

RGBやCMYKがそれぞれの表現できる色域(色の範囲を表したもの)を表した「xy色度図」です。

RGBには「Adobe RGB」と「sRGB」があり一般的にWeb用に出力されるのが「sRGB」となっています。

下図のsRGB(黒い線の範囲)よりもCMYKは表現できる色域が狭い。なのでRGBカラーで作成した成果物を印刷用にする場合、CMYKで出力できる色に変換する必要があります。比較的RGBの彩度が高い色はCMYKで表現できずくすんだ色になる。

まとめ

RGBは「加法混色」で色域が広くWebように使用され、CMYKは「減法混色」でRGBより色域が狭く印刷物用に使用される。

なので使用する媒体によって最適なカラーモードにを変更し使用しましょう。

【AdobeCC基礎マスター講座】

Adobe Creative Cloud(学生・教職員個人向けライセンスプログラム)を間36,346円(税込39,980円)で同時に全3ヶ月(動画閲覧 1ヶ月+課題作成 2ヶ月)基礎がしっかり学べるお得なパッケージプランです。

最新情報をチェックしよう!
>           チャンネル登録して応援お願いします。

           チャンネル登録して応援お願いします。

                  ご視聴と感想をお待ちしております。チャンネル登録・高評価もお願いします。