ポートフォリオサイトは、デザイナーやエンジニア、ライター、フォトグラファーなど、クリエイティブな活動を仕事につなげるための名刺代わりとなる重要なツールです。特に転職やフリーランス活動においては「作品の見せ方」が案件獲得を左右すると言っても過言ではありません。
今回の記事では、日本国内のサービスを中心に、無料で始められるポートフォリオサイトを徹底比較しました。さらに海外サービスTOP5も紹介し、目的に応じた選び方を提案します。
調査は2024年末〜2025年2月時点の情報をもとに、公式サイト・利用者レビュー・業界レポートを参考にしています。
- 1 ランキングの評価基準
- 2 ポートフォリオサイトランキング【日本国内版】
- 3 【第1位】foriio(フォリオ)【最もおすすめ・プロも利用】
- 4 【第2位】RESUME(レジュメ)【転職・キャリア重視型】
- 5 【第3位】BRIK PORTFOLIO【学生・若手デザイナー向け】
- 6 【第4位】STUDIO(スタジオ)【デザイン自由度の高さ】
- 7 【第5位】MATCHBOX(マッチボックス)【作品保存型】
- 8 比較表【日本版】
- 9 ポートフォリオサイトランキング【海外版】
- 10 【第1位】Behance(ビハンス)【世界最大級・Adobe公式】
- 11 【第2位】Dribbble(ドリブル)【UI/UX特化】
- 12 【第3位】ArtStation(アートステーション)【CG・ゲーム特化】
- 13 【第4位】Strikingly(ストライキングリー)【シンプルなWeb型】
- 14 【第5位】Carbonmade(カーボンメイド)【個人クリエイター向け】
- 15 比較表【海外版】
- 16 よくある質問(FAQ)
- 17 目的別おすすめまとめ(国内&海外)
- 18 まとめ
ランキングの評価基準
ランキングは以下の5つの基準で評価しました。
- 無料利用範囲 – 初心者がコストゼロで始められるか
- デザイン性 – プロらしい見た目をどれだけ簡単に作れるか
- 操作性 – ノーコード・初心者でも扱いやすいか
- 案件獲得機能 – 企業からのスカウトや採用連携の有無
- 拡張性 – 将来的に独自ドメインや高度なデザインに対応できるか
初心者が「まずは無料で始めてみる」ことを想定しつつ、仕事につながる可能性やデザインの自由度も加味しています。
ポートフォリオサイトランキング【日本国内版】
日本で利用できるポートフォリオサイトは数多く存在しますが、初心者にとって重要なのは「無料で始められる」「操作が分かりやすい」「就職や案件につながる」という3点です。
今回は、主要サービスを徹底比較したうえで、日本国内で特におすすめできる5つを厳選しました。
【第1位】foriio(フォリオ)【最もおすすめ・プロも利用】

基本情報
- 対応職種:デザイン / 写真 / 映像 / イラスト
- 無料利用:作品数無制限(高度機能は有料)
- 特徴:クリエイター向けスカウト機能あり
- 作品をジャンルごとに整理でき、見やすいポートフォリオが簡単に作れる
- 企業や採用担当者が直接スカウトしてくれる機能つき
- 日本国内で利用者が多く、信頼感がある
デメリット
- 独自ドメイン利用や高度なデザインは有料プランのみ
こんな人におすすめ
- デザイナー、フォトグラファー、イラストレーターなど
- 転職やフリーランス案件につなげたい人
【第2位】RESUME(レジュメ)【転職・キャリア重視型】

基本情報
- 対応職種:社会人全般、転職希望者
- 無料利用:職歴・スキル・作品登録無料
- 特徴:職務経歴書+作品をまとめられる
- 職務経歴書のような形でスキルと作品を一元管理
- 採用担当者に「仕事の成果」を伝えやすい
- UIがシンプルで初心者でも迷わない
デメリット
- デザインのバリエーションは少なめ
こんな人におすすめ
- 就職・転職活動でポートフォリオを活用したい人
- デザイナー以外の職種でもスキルを整理して提示したい人
【第3位】BRIK PORTFOLIO【学生・若手デザイナー向け】

基本情報
- 対応職種:学生、デザイン志望者、若手クリエイター
- 無料利用:基本機能無料
- 特徴:シンプルに作品をまとめられる
- 学生・若手の利用が多く「就活ポートフォリオ」として実績あり
- 直感的に操作でき、初めてでも簡単に公開できる
- コンパクトでシンプルな仕上がり
デメリット
- 高度なデザイン機能は少ない
- 他サービスと比べてユーザー層が限定的
こんな人におすすめ
- 美大生やデザイン専門学校生
- 就職活動用にサクッとポートフォリオを作りたい人
【第4位】STUDIO(スタジオ)【デザイン自由度の高さ】

基本情報
- 対応職種:Webデザイナー / クリエイター全般
- 無料利用:基本的なWebサイト制作は無料
- 特徴:Webサイトをそのままポートフォリオにできる
- ノーコードで高品質なWebサイトを構築可能
- デザインの自由度が非常に高い
- 独自ドメインも設定でき、就活やフリーランス営業に強い
デメリット
- 商用利用や高度な機能は有料プランが必要
こんな人におすすめ
- 本格的にWebデザインを学んでいる人
- 自分だけのサイト型ポートフォリオを持ちたい人
【第5位】MATCHBOX(マッチボックス)【作品保存型】

基本情報
- 対応職種:写真、音楽、文芸、映像など幅広いクリエイティブ職
- 無料利用:基本機能無料
- 特徴:作品を“箱に入れる”感覚で管理
- 写真や音楽など多ジャンルの作品に対応
- シンプルでわかりやすいレイアウト
- 趣味~副業レベルまで幅広く対応可能
デメリット
- カスタマイズ性が低い
- 商用・案件獲得には弱い
こんな人におすすめ
- 趣味で作品をまとめたい人
- まずは無料で「作品の整理」から始めたい人
比較表【日本版】
サービス名 | 対応職種 | スマホ対応 | 独自ドメイン | 案件獲得機能 | デザイン性 | 無料利用範囲 | 無料利用の制限 | おすすめ度 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
foriio | デザイン / 写真 / 映像 | ◎ | 有料プランで可 | あり(スカウト) | ◎ | 作品数無制限 | 高度機能は有料 | ★★★★★ |
RESUME | 社会人 / 転職希望者 | ◎ | × | × | ○ | 職歴+作品登録無料 | デザイン数限られる | ★★★★☆ |
BRIK PORTFOLIO | 学生 / 若手デザイナー | ◎ | × | × | ○ | 基本機能無料 | 機能はシンプル | ★★★★☆ |
STUDIO | Webデザイン / 制作全般 | ◎ | ◎ | × | ◎ | 制作無料 | 商用利用は有料 | ★★★★☆ |
MATCHBOX | 写真 / 音楽 / 文芸など | ◎ | × | × | △ | 基本機能無料 | カスタマイズ低 | ★★★☆☆ |
ポートフォリオサイトランキング【海外版】
海外サービスは「世界中のクリエイターに作品を発信できる」「国際的な案件につながりやすい」という強みがあります。
特に、デザイナーやアーティストが国際舞台に出たいと考えるなら、国内サービスと並行して利用する価値があります。
ここでは、代表的な海外ポートフォリオサービスを5つランキング形式で紹介します。
【第1位】Behance(ビハンス)【世界最大級・Adobe公式】

基本情報
- 運営:Adobe
- 無料利用:作品数無制限
- 特徴:世界中のクリエイターとつながれる
- 世界最大級のデザインSNS的プラットフォーム
- Adobe Creative Cloudと連携して作品を直接投稿可能
- 企業の採用担当がスカウトに利用
デメリット
- 世界的に利用者が多いため埋もれやすい
こんな人におすすめ
- 国際的に作品を発信したいデザイナーやフォトグラファー
- Adobe製品ユーザー
【第2位】Dribbble(ドリブル)【UI/UX特化】

基本情報
- 対応分野:UI/UX / Webデザイン / アプリデザイン
- 無料利用:閲覧は無料、投稿は一部制限あり
- 特徴:採用担当者との接点が強い
- UI/UXデザイナーの登竜門的サービス
- 世界的企業の採用担当が利用
- ポートフォリオ兼「デザインギャラリー」として注目度高い
デメリット
- 招待制(現在は緩和)で投稿ハードルがやや高め
こんな人におすすめ
- UI/UXやWebデザインを専門にしたい人
- 海外企業からの採用を狙いたい人
【第3位】ArtStation(アートステーション)【CG・ゲーム特化】

基本情報
- 対応分野:CG / 3D / ゲーム / イラスト
- 無料利用:作品公開無料
- 特徴:販売機能やマーケットプレイスあり
- ゲーム会社や映像制作スタジオのリクルート利用実績多数
- ハイレベルな3Dアートやコンセプトアートを公開可能
- 作品販売機能もあり収益化につながる
デメリット
- 初心者にはやや敷居が高い
こんな人におすすめ
- CGやゲームアートに特化したい人
- 海外のゲーム会社や制作会社を目指す人
【第4位】Strikingly(ストライキングリー)【シンプルなWeb型】

基本情報
- 無料利用:1サイトまで無料
- 特徴:ノーコードでサイト型ポートフォリオを作成可能
- 1ページ完結型のスタイリッシュなサイトが簡単に作れる
- 独自ドメインも設定可能(有料プラン)
- 海外ユーザーに向けて自分のWebサイトを持てる
デメリット
- 無料プランでは機能制限あり
- デザイン自由度はSTUDIOなどに比べると控えめ
こんな人におすすめ
- 簡単に海外向けポートフォリオを公開したい人
- 「個人サイト型」で営業したい人
【第5位】Carbonmade(カーボンメイド)【個人クリエイター向け】

基本情報
- 対応分野:イラスト / 写真 / 動画 / デザイン全般
- 無料利用:一部制限あり
- 特徴:初心者でも簡単にサイトを構築可能
- テンプレートを選ぶだけで完成度の高いサイトが作れる
- デザインの雰囲気が柔らかく、個人クリエイターに人気
- 海外で一定の利用者層あり
デメリット
- 案件獲得には直結しにくい
- 無料プランでは作品数に制限あり
こんな人におすすめ
- フリーランスのイラストレーターや写真家
- SNS感覚で手軽にポートフォリオを持ちたい人
比較表【海外版】
サービス名 | 特化分野 | デザイン性 | 案件獲得機能 | 無料利用範囲 | 国際発信力 | おすすめ度 |
---|---|---|---|---|---|---|
Behance | デザイン全般 / 写真 / 映像 | ◎ | あり(企業スカウト) | 作品数無制限(無料) | ◎ | ★★★★★ |
Dribbble | UI/UX / Webデザイン | ◎ | あり(採用担当直結) | 投稿制限あり(無料) | ◎ | ★★★★☆ |
ArtStation | CG / 3D / ゲーム | ◎ | 一部あり(販売含む) | 作品公開無料 | ◎ | ★★★★☆ |
Strikingly | Web全般 / 個人サイト型 | ○ | × | 1サイト無料 | ○ | ★★★★☆ |
Carbonmade | 個人クリエイター全般 | ○ | × | 制限付き(無料) | △ | ★★★☆☆ |
よくある質問(FAQ)
目的別おすすめまとめ(国内&海外)
ポートフォリオサービスは種類が豊富で、それぞれに強みが異なります。ここでは 目的別に最適なサービス を国内・海外あわせて整理しました。自分のキャリアや活動スタイルに合わせて選んでみてください。
✅ 1. 就職・転職活動に強いポートフォリオ
- foriio(国内) 👉 公式サイト
→ 企業スカウト機能があり、就活や転職活動に直結しやすい。 - Behance(海外) 👉 公式サイト
→ 世界中の企業が採用活動に利用しており、グローバルな発信に最適。
✅ 2. デザイン・クリエイティブ系でのブランディング
- BRIK(国内) 👉 公式サイト
→ グラフィックや映像など、幅広いジャンルに対応。日本語UIで安心。 - Dribbble(海外) 👉 公式サイト
→ 特にUI/UXやWebデザインの評価が高く、即戦力アピールに向いている。
✅ 3. 3D・ゲーム・CG作品を魅せたい人
- ArtStation(海外) 👉 公式サイト
→ ゲーム業界やCG制作に特化し、企業採用やファン獲得に直結。
✅ 4. シンプルで使いやすいポートフォリオが欲しい人
- STUDIO(国内) 👉 公式サイト
→ コーディング不要で洗練されたデザインサイトを作成可能。 - Strikingly(海外) 👉 公式サイト
→ 1ページ完結型のシンプルなWebポートフォリオに最適。
✅ 5. 作品アーカイブや趣味的に公開したい人
- MATCHBOX(国内) 👉 公式サイト
→ 写真・音楽・文芸など、ジャンルを問わず幅広く対応。 - Carbonmade(海外) 👉 公式サイト
→ 個人クリエイター向けに特化した直感的で使いやすいUI。
まとめ
- 国内志向・就活重視なら foriio や BRIK、STUDIO
- 世界での発信や案件獲得を狙うなら Behance、Dribbble、ArtStation
- 趣味や副業レベルで気軽に始めたいなら MATCHBOX や Carbonmade
目的に合わせてうまく使い分けることで、きっとあなたの活動の幅は大きく広がります。ぜひ作成してアピールしてみましょう!
「ポートフォリオって必要なのかな?」と感じているクリエイターさんは少なくありません。SNSや実務経験だけで十分と考える人もいますが、実際には ポートフォリオの有無で仕事のチャンスや信頼度が大きく変わる のが現実です。[…]
✓ポートフォリオをサクッと作りたい✓ギャラリーサイトをサクッと作りたい✓Wordpressで無料テーマがいい今回はポートフォリオやギャラリーサイトをWordpressで作成できる無料のテーマを紹介します。ポートフォリオやギャ[…]
ポートフォリオをWordpressで作成するならポートフォリオ専用テーマ「Perfect Portfolio」はかなり使いやすいです。海外のテーマなので難しいかなと思ったのですがシンプルなので意外に簡単に使えます。しかも無料なのでコスパがい[…]