フォトショップを使ったレタッチ、髪の毛の色を自由に変える方法の紹介です。
選択ツール、マスク
画像の髪の部分を選択ツールで囲っていきます。

上部にある「選択とマスク」をクリック。

「スマート半径」にチェックを入れ、半径の値で境界線を調整、
微調整が必要なら「境界線調整ブラシ」で境界線を修正。


調整性出来たらOKをクリック。

選択範囲が修正されました。

次に「レイヤーパネル」から「新規グループを作成」アイコンをクリックし作成します。

このようになります。

「マスクを追加」をクリック。

このようにマスクされます。

「グループ1」レイヤーを選択した状態で、
「塗りつぶしまたは調整レイヤーを作成」アイコンをクリックし、「色相・彩度」を選択します。

数値を以下のように設定します。

このように髪の部分だけを変えることができます。

次に、もう一度「塗りつぶしまたは調整レイヤーを作成」をクリックし、
「トーンカーブ」を選択します。

調整パネルで、馴染むように調整します。
次に、赤枠部分のような肌との境界部分を調整します。

赤枠レイヤーを選択します。

「ブラシツール」を選択。

硬さは「0%」にしておきます。

「不透明度」「流量」を調整します。
![]()
「ブラシ」の色は「黒」に設定。

準備が整ったらドラッグで馴染ませていきます。
ここまででレイヤーパネルではこのようになっています。

次に、グループを閉じて、目隠ししておきます。

チャンネルを開き、「RGB]にカーソルを合わせ【Ctrl】+クリックで選択範囲を読み込みします。

このようになります。


そのまま「レイヤーパネル」を開き、元画像を選択し
【Ctrl】+Jをクリックし、「選択範囲をコピーしたレイヤー」を作成します。

このようにコピーされます。

コピーされた画像はこのようになっています。

次に、先ほど作成したレイヤーをグループレイヤー内のこの位置にドラッグし選択します。

「塗りつぶしまたは調整レイヤーを作成」アイコンをクリックし、
「トーンカーブ」を選択します。

このように調整します。

「レイヤーパネル」ではこのようになっています。

微妙な質感が変化しました。

グループを閉じてわかりやすいように名前を付けて完成です。
これで、髪の色をダークブラウンに変更できました。

髪を赤くする(レッドヘアー)
ダークブラウンを選択した状態
で、下部の「新規グループ作成」をクリック。

上段に新規グループが作成されます。

もう一度、ダークブラウンを選択し、
【Ctrl】+クリックで選択範囲を読み込みます。

このように読み込まれます。

新しく作成したグループレイヤーを選択し、「マスクを追加」をクリックします。

このようになります。


少しわかりやすいように名前を「グループ1」にしてあります。
ダークブラウンは目隠ししておきます。

では、ここから「レッドヘアー」に仕上げていきます。
「グループ1」レイヤーを選択し、
「塗りつぶしまたは調整レイヤーを作成」アイコンをクリック、
「色相・彩度」を選択します。

数値を以下のように調整します。

このように変化しました。

次に「トーンカーブ」をクリックし、微調整。

・・・
以上で完成です。
「レイヤーパネル」はこのようになっています。


青い髪にする(ブルーヘアー)
先ほどの手順
で、グループレイヤー(レッドに名前を変更しています)を選択し、「新規グループ作成」をクリックし、
一番上に配置、それ以外のグループレイヤーは目隠ししておきます。

ここも先ほどのように、「レッドレイヤー」を【Ctrl】+クリックし、
選択範囲を読み込み、グループレイヤー1を選択、「マスク」を追加。

グループ1レイヤーを選択し、
「塗りつぶしまたは調整レイヤーを作成」アイコンから「グラデーションマップ」を選択。

赤枠をクリック。

「写真調」を選択し、オレンジ枠のカラーを選択します。

このように変化します。

「グラデーションマップ1」レイヤーを選択、
「塗りつぶしまたは調整レイヤーを作成」アイコンから、
「トーンカーブ」を選択し仕上げていきます。

以下のように調整します。

最後にブラシを使って髪の境目をなじませます。
「ダークブラウン」で行った手順と同じです。
以上で完成です。

これ以外の髪の色も、同様の手順で作成できます。
「イエロー」は「カラーバランス」と「トーンカーブ」でしあげています。


「グリーン」は「カラーバランス」「トーンカーブ」「自然な彩度」で仕上げました。


動画チュートリアル
まとめ
どんな髪の色にも変化させれるのでレタッチを行うには必ず覚えておきましょう。
お疲れ様でした。