オブジェクトのパスは、「線幅」「種類」「形状」など詳細に設定することができます。
線の色と線幅の設定
線だけを描画する場合、「塗り」をなしにし、線をかいていきます。「線」には色だけではなく、パターンやグラデーションも適用できます。
線幅を設定する場合、赤枠で太さの設定をします。
線端、角、位置の設定
オープンパスの線端の形状は、オブジェクトを選択し、「線」パネル(オプションを表示させた)
「線端の形状」ボックスから選択します。形状は「バット線端」「丸形線端」「突出線端」の3つがあります。
角の形状設定は、オブジェクトの直線で接続されたアンカーポイントの角にあたります。形状は「マイター結合」「ラウンド結合」「ベベル結合」の3種類からなります。
線の位置設定では、線がパスの中心、内側、外側の度に位置に描画されるかを設定できます。
破線・矢印の設定
「線」パネルの「破線」チェックを入れると破線に変更でき、また、「線分(破線の長さ)」、間隔などの設定もできます。
矢印の設定は、オープンパスの先端にさまざまな形状の矢印を設定できます。矢印の大きさは線幅と連動して大きさが変わり、線幅に対しての倍率で大きさは変更できます。
またパスの先端に矢印の先端を合わせるかパスの先端から矢印の先端を表示させるか、なども設定できます。
線幅ツールと線幅プロファイル
・線幅ツール
線幅ツールを使用すると、部分的にパスの幅選を変更できます。
ドラッグして線幅変更でき、【Alt】を押しながらドラッグすると片方だけを変更できます。
また、線幅ポイントをダブルクリックすると「線幅ポイントを編集」が開きます。
・側辺1(S)・側辺2(D)
パスの左右の幅を指定できます。
・全体の幅(O)
全体の幅を指定します。
・隣接する線幅ポイントを調整(A)
チェックを入れると、隣接している線幅ポイントの線幅も調節されます。
線幅ポイントはドラッグで重ねることもでき、重ねた線幅ポイントをダブルクリックすると2つの編集ができます。
・線幅プロファイルの登録
任意で変形させた線幅は登録することができます。
まずオブジェクトを選択します。
すると上部のコントロールパネルに表示されるので赤枠をクリックし、青枠の「プロファイルに追加」を選択します。
「可変線幅プロファイル」が開くので、任意で名前を付け「OK」すれば追加されます。