新規アートワークの作成、テンプレートからの作成、すでに保存されているアートワークの開き方、アートワークの書類設定、印刷領域設定の方法の紹介です。
新規のアートワークを作成する
新規で作成する場合「ファイル」内の「新規(【Ctrl】+N)」を選択します。
「詳細設定」をクリックします。
すると、下の画像のように詳細を設定する画面が開きますので、そこから用途に応じて詳細を設定していきます。
【プロファイル】
作成するファイルの目的に応じたドキュメントプロファイルを選択し、作成していきます。
【アートボードの数】
設定数は1~100で、複数のアートボードを選択した場合、アートボードに並ぶ数や間隔、列数も指定できます。詳細はアートボードの設定方法
【サイズ】
サイズの指定や表示単位の設定が行えます。
【カラーモード】
ドキュメントカラーモードを設定できます。印刷物であればCMYK、それ以外、Webや映像素材の作成の場合はRGBを選択します。変更は後からでも可能です。
【ラスタライズ効果】
効果メニューを使用した際のオブジェクトがラスタライズ(ビットマップ化)して表示される際の解析度の設定です。印刷物などの場合「高解析度(300ppi)」、Webや映像素材などは「スクリーン」を選択します。
【プレビューモード】
プレビューモードの設定を行えます。詳しくは「Illustrator(イラストレーター)の画面表示モード」。
【テンプレート】
illustratorCCにはテンプレートが用意されております。「ファイル」メニューから「テンプレートから新規」でも開けます。
これらを使えば作成物にあった大きさで作成できるので非常に便利です。バナー広告を選ぶとこのような配置で用意されています。
保存ファイルを開く
「ファイル」メニュー「開く」から任意の場所に保存してあるファイルを開くことができます。
illustratorで開くことが可能なファイル形式は以下になります。
BMP、EPS、CGM、DXF、GIF89a、PS、AI/AIT、JPEG、JPEG2000、DOC/DOCX、PCX、PDF、PICT、PIXAR、PNG、DWG、RTF、PSD/PDD、FXG、Targa、TIFF、EMF、WMF、SVGZ、TXT、SVG、CorelDraw(英語版)。
Adobe Bridgeの使い方
Adobe Bridgeを使うと、アートワークや配置したい画像をプルビューで確認しながら開くことができます。
開くときは「ファイル」メニューの「Bridgeで参照(【Alt】+【Ctrl】+O)、またはアプリケーションバーのBrアイコンをクリックすると開きます。
ドキュメント設定の確認と変更・タブ表示
新規ドキュメント作成で選択したドキュメントファイルの設定内容の単位や断ち落ちライン、透明グリッドなどの確認、変更を行えます。
「ファイル」メニュー「ドキュメント設定(【Alt】+【Ctrl】+P)」で開くことができます。
・タブ表示
複数の作成やファイルを開いたときなど上部にタブで表示されます。
タブをそれぞれに選択して画像画面を切り替えることもできますが、一画面に分割して表示させることも可能です。
赤枠で設定ができます。それぞれを選択に一画面で同時に作業ができるようになります。
作業状態の登録方法
表示させていた倍率、状態を登録しておき、メニューから選択すると作業状態の画面を再び呼び出すことができます。
登録しておきたい状態で、上部の「表示」メニュー「新規表示」を選択します。
任意で名前を付け「OK」。
すると「表示」メニューの一番下に登録されます。
削除したい場合は「表示」メニューの「表示の編集」から削除できます。
作成中のイラストと連動した同じウィンドウを開く
上部の「ウィンドウ」から「新規ウィンドウ」をクリックすると連動した作成中のウィンドウが作成されます。ですので、一つは作業用にアウトライン表示、もう一方をプレビュー用になどすれば、確認しながら作業ができます。